TOP > 爬虫類 > カメ目 > ケイグルチズガメ
ケイグルチズガメ

和名 : ケイグルチズガメ
学名 : Graptemys caglei
分類 : カメ目ヌマガメ科
分布地域 : アメリカ(テキサス州のサンマルコス川、サンアントニオ川、グアダルーペ川)
IUCNレッドリストカテゴリー(ver.3.1) : 絶滅危惧II類(VU)
形態

メスは甲長16cm~21cm、オスは最大でも10cmほど。
甲羅の色は緑で黄色い模様が入る。
生態

水深3mの河川に棲息している。
昼行性で日光浴に一日の大半を費やす、外敵が近づいてくると水中に飛び込んで逃げる。
食物は、魚類、両生類、昆虫、ハエとその幼虫を食べる。
繁殖は春から初夏に行われ、メスは砂地に穴を掘り一回に1個~6個の卵を産む、孵化までは55日~75日かかる。
寿命は20年以下と考えられる。
スポンサーリンク
状況

1974年からの棲息地の開発などによって既に棲息地の約70%が失われている。
現在、法的に保護され狩猟は禁止されている。
棲息している保護区

アメリカ
・テキサス州
バルコーンズ峡谷国立野生生物保護区(Balcones Canyonlands National Wildlife Refuge)
スポンサーリンク