TOP > 爬虫類 > カメ目 > キボシイシガメ
キボシイシガメ

和名 : キボシイシガメ
学名 : Clemmys guttata
分類 : カメ目ヌマガメ科
分布地域 : カナダ(オンタリオ州、ケベック州)、アメリカ(コネチカット州、フロリダ州、ジョージア州、イリノイ州、インディアナ州、メイン州、メリーランド州、マサチューセッツ州、ミシガン州、ニューハンプシャー州、ニュージャージー州、ニューヨーク州、ノースカロライナ州、オハイオ州、ペンシルベニア州、ロードアイランド州、サウスカロライナ州、バーモント州、バージニア州、ウェストバージニア州)
IUCNレッドリストカテゴリー(ver.3.1) : 絶滅危惧IB類(EN)
形態

甲長4cm~12.5cm。
体色は黒褐色で、黄色い斑が多数ある。
生態


流れの緩やかな泥底の河川や湿原に棲息している。
昼行性で、陸上でも水中でも活発に活動する。
食物は、水生植物、魚類、甲殻類、昆虫、果実など様々なものを食べる。
通常、水温が下がる冬季に冬眠をするが、南部では夏季にも夏眠をする。
繁殖は冬眠から目覚める3月~5月に行われる、交尾をしたメスは3個~4個の卵を産み2ヶ月~3ヶ月で孵化する。
性成熟は7年~14年で、寿命は65年~110年程とされる。
スポンサーリンク
状況

農地への転換による棲息地の消失とペット用としての密猟が脅威となっている。
更に、水質汚染、交通事故、アライグマなどの哺乳類からの捕食による死亡率も高く、個体数はかつての半分にまで減少している。
棲息している保護区

カナダ
・オンタリオ州(リーミントン)
ポイントペレ国立公園(Point Pelee National Park)
スポンサーリンク