TOP > 爬虫類 > カメ目 > アカウミガメ
アカウミガメ

和名 : アカウミガメ
学名 : Caretta caretta
分類 : カメ目ウミガメ科
分布地域 : 太平洋、大西洋、インド洋、地中海
IUCNレッドリストカテゴリー(ver.3.1) : 絶滅危惧IB類(EN)
形態

甲長約90cm、体重約135。
背部は褐色で腹部は薄い黄色。
生態

熱帯の海域に棲息している。
一日の85%を水中で過ごし、最大で4時間息継ぎなしで潜水する事が出来る。

日中活発に動く、食物は海底で、貝類、甲殻類、ヒトデ、ナマコ、イソギンチャク、ウニなどを食べる。
交尾は水中で行われる、交尾をしたメスは12日~23日毎に砂浜に上がり数回に分けて砂浜に掘った穴に産卵をして、合計で20個~180個の卵を産む。
孵化するまでの期間は50日~80日ほどで、孵化した子供は夜間になると地上に出てきて海に向かっていく。
寿命は野生で45年~70年と推定される。
スポンサーリンク
状況

肉や卵を狙った狩猟や、開発によって産卵に適した砂浜が減少している事が主な脅威となっている。
また、ビニールや釣り糸などのゴミを飲み込んでしまったり、魚網に絡まり怪我や溺死してしまう事故が多発している。
棲息している保護区

オーストラリア
・クイーンズランド州
グレート・バリア・リーフ海洋公園(Great Barrier Reef Marine Park)
ギリシャ
・ザキントス島
ザキントス国立海洋公園(National Marine Park of Zakynthos)
スポンサーリンク