TOP > 爬虫類 > カメ目 > ブチイシガメ
ブチイシガメ

和名 : ブチイシガメ
学名 : Actinemys marmorata
分類 : カメ目ヌマガメ科
分布地域 : アメリカ、メキシコ
IUCNレッドリストカテゴリー(ver.3.1) : 絶滅危惧II類(VU)
形態

甲長11cm~21cm。
甲羅の色は黒や暗緑色や灰褐色などで、茶色い斑点がある。
生態

標高2000mまでの水生植物の生い茂った河川、湖、沼地などに棲息している。
日光浴をするのに適した岩の多い場所を好む。
基本的に昼行性だが夏季には夜行性の傾向が強くなる。
食物は、鳥類、小型哺乳類、甲殻類、クモ、昆虫、魚類、両生類などを捕食する。

北部と南部の個体群で生活パターンが異なり、南部では通年活動するのに対して北部では冬眠を行う。
繁殖は5月~7月頃に行われ、メスは夜間になると陸に上がり5個~13個の卵を年1~2回産む、孵化までは3ヶ月~4ヶ月かかる。
性成熟は10年~12年で、寿命は30年以上は生きる。
スポンサーリンク
状況

水質汚染や開発による棲息地の劣化や消失と、ペット用としての密猟で個体数を減らしている。
棲息している保護区

アメリカ
・カリフォルニア州
ボッグス湖生態保護区(Boggs Lake Ecological Reserve)
カリッツォプレイン国定公園(Carrizo Plain National Monument)
スポンサーリンク