TOP > 爬虫類 > 有鱗目 > コーカサスクサリヘビ
コーカサスクサリヘビ

和名 : コーカサスクサリヘビ
学名 : Vipera kaznakovi
分類 : 有鱗目クサリヘビ科
分布地域 : ロシア、トルコ、グルジア
IUCNレッドリストカテゴリー(ver.3.1) : 絶滅危惧IB類(EN)
形態

体長50cm~70cm。
体色は黒褐色、体側部に黄色いジグザグの模様がある個体もいる。
生態

通常は標高1000m以下の湿潤な山林や草原に棲息しているが最大で標高2500mでも見る事が出来る。
食物は、げっ歯類、鳥類、昆虫などを食べる。
有毒種で人が嚙まれた場合致命傷になる可能性がある。
冬眠は9月から11月の間に始まり4月頃に目が覚める。
交尾は冬眠から目覚めると直ぐに行い、8月頃に3頭~13頭の子供を産む。
性成熟までは3年~4年かかる。
スポンサーリンク
状況

ペット用としての密猟による個体数の減少と、都市、農地、観光開発による棲息地の消失が脅威となっている。
対策が行われない場合、個体数は今後10年で半減する可能性が高いと考えられている。
棲息している保護区

ロシア
・ソチ
コーカサス諸国自然生物圏保護区(Caucasian State Nature Biosphere Reserve)
ソチ国立公園(Sochi National Park)
スポンサーリンク