TOP > 爬虫類 > カメ目 > トゥルカナハコヨコクビガメ
トゥルカナハコヨコクビガメ

和名 : トゥルカナハコヨコクビガメ
学名 : Pelusios broadleyi
分類 : カメ目ヨコクビガメ科
分布地域 : ケニア(トゥルカナ湖周辺)
IUCNレッドリストカテゴリー(ver.3.1) : 絶滅危惧II類(VU)
形態

甲長最大15.5cm。
背甲は灰褐色に黒い線がある、腹甲は暗褐色。
生態

トゥルカナ湖周辺に棲息している。
半水生で、食物は魚類、両生類、昆虫類などを食べる。
メスは約10個の卵を産み、卵は60日~70日で孵化する。
幼体の甲長2.5cmほど。
スポンサーリンク
状況

1986年に新種と記載された比較的新しい種。
トゥルカナ湖周辺の狭い範囲にしか棲息していないため、個体数も多くは無い。
日本にも2006年10月に輸出されている。
ケニアではカメの輸出は厳しく管理されているが、高値で取引されている事から密猟も発生している。
棲息している保護区

不明
スポンサーリンク