TOP > 哺乳類 > ネズミ目 > ホプキンズクリークネズミ
ホプキンズクリークネズミ

和名 : ホプキンズクリークネズミ
学名 : Pelomys hopkinsi
分類 : ネズミ目ネズミ科
分布地域 : ケニア、ルワンダ、ウガンダ
IUCNレッドリストカテゴリー(ver.3.1) : 情報不足(DD)
形態

体長13cm~17cm、尾長13cm~15cm。
体毛は黄土色で黒い縞がある、腹部は茶色がかった黄色。
生態

パピルスの生えた沼地に棲息している。
恐らく昼行性で地上性と考えられる。
食性や繁殖に関しては情報が無い。
スポンサーリンク
状況

1955年にイギリス人の動物学者ロバート・ウィリアム・ヘイマンによって新種と記載された。
アルバーティーン地溝帯とビクトリア湖の間の湿地帯にのみ棲息している種で、これまでに8頭しか捕獲された例が無い。
脅威や個体数は不明、情報が少ないため更なる研究が必要とされている。
棲息している保護区

不明
スポンサーリンク