TOP > 哺乳類 > ネズミ目 > シロハヒメメクラネズミ
シロハヒメメクラネズミ

和名 : シロハヒメメクラネズミ
学名 : Nannospalax leucodon
分類 : ネズミ目ネズミ科
分布地域 : ウクライナ、モルドバ、ルーマニア、ハンガリー、セルビア、ボスニア・ヘルツェゴビナ、アルバニア、マケドニア、ギリシャ、ブルガリア、トルコ
IUCNレッドリストカテゴリー(ver.3.1) : 情報不足(DD)
形態

体長15cm~24cm、体重140g~230g。
体毛は背部が灰褐色、腹部は薄い灰色。
生態

標高2400mまでの山地の斜面や牧草地だけでなく放棄された果樹園やぶどう園に棲息している。
日中の殆どの時間を巣穴で過ごし、夜になると食料を探しに行く。
食物は果実や茎、ジャガイモ、テンサイ、ニンジン、タマネギなども食べる、食料は巣穴の貯蔵室に蓄える性質がある。
繁殖期は1月~3月で2頭~4頭の子供を産むと考えられる、離乳までは約3週間かかる。
スポンサーリンク
状況

都市開発や集約農業による棲息地の劣化や消失と、農作物を食べるため農家から害獣として駆除されている。
個体数は全体的に減少傾向にある。
棲息している保護区

ハンガリー
・バーチ・キシュクン県
キシュクンシャーグ国立公園(Kiskunság National Park)
・ハイドゥー・ビハール県
ホルトバージ国立公園(Hortobágy National Park)
マケドニア
・ヒドラ
ペリステル国立公園(Pelister National Park)
・ポロク地方(ゴスティヴァル)
マブロボ国立公園(Mavrovo National Park)
スポンサーリンク