TOP > 哺乳類 > ネズミ目 > バンクーバーマーモット
バンクーバーマーモット

和名 : バンクーバーマーモット
学名 : Marmota vancouverensis
分類 : ネズミ目リス科
分布地域 : カナダのブリティッシュコロンビア州バンクーバー島
IUCNレッドリストカテゴリー(ver.3.1) : 絶滅危惧IA類(CR)
形態

体長40cm~45cm、尾長20cm~30cm、体重3kg~7kg。
体色は暗褐色。
生態

標高1000m~1500mの草原に棲息している。
地面に入り口が複数ある1m程の巣穴を作る、群れは約4頭の家族群を形成する。
採餌は早朝と夕方に最も活発に行われ、主に草本や果実を食べる。
9月頃から4月頃まで冬眠をする。
冬眠が終わると繁殖を行い、約1ヶ月の妊娠期間を経て1頭~7頭の子供を産む。
生後30日で離乳して、約3年で性成熟する。
野生での平均寿命は約10年。
スポンサーリンク
状況

バンクーバーマーモットの年間の死亡原因の80%以上がオオカミやピューマによる捕食とされ重大な脅威となっている。
また、開発や林業による棲息地の分断化も問題となっている。
近年では繁殖計画によって徐々に個体数は増加しており、2010年で野生で300頭と推定されている。
棲息している保護区

カナダ
・ブリティッシュコロンビア州(バンクーバー島)
ストラスコーナ州立公園(Strathcona Provincial Park)
スポンサーリンク