TOP > 哺乳類 > ネズミ目 > オクケブカネズミ
オクケブカネズミ

和名 : オクケブカネズミ
学名 : Lamottemys okuensis
分類 : ネズミ目ネズミ科
分布地域 : カメルーン(オク山)
IUCNレッドリストカテゴリー(ver.3.1) : 絶滅危惧IB類 (EN)
形態

体長10cm~13.5cm、尾長10cm~13cm、体重40g~70g。
体毛は褐色で、腹部は薄い色になる。
生態

標高2100m~2900mの熱帯雨林に棲息している。
半樹上性と考えられる。
食性や繁殖に関する情報は無い。
スポンサーリンク
状況

オス2頭、メス2頭の4頭の検体から1986年にフランツ・ペターによって新種と記載された。
今までに捕獲されたのはこの4頭のみとなっている。
農地拡大や過放牧によって棲息地を失っている。
棲息範囲は僅か100平方キロメートルで、カメルーンのオク山だけから発見されている。
棲息している保護区

不明
スポンサーリンク