TOP > 哺乳類 > ネズミ目 > ビショップアナホリトゲネズミ
ビショップアナホリトゲネズミ

和名 : ビショップアナホリトゲネズミ
学名 : Clyomys bishopi
分類 : ネズミ目アメリカヤマアラシ科
分布地域 : ブラジル(サンパウロ州)
IUCNレッドリストカテゴリー(ver.3.1) : 情報不足(DD)
形態

体長10cm~25cm、尾長5cm~9cm、体重約200g。
体色は背部は背中は黄褐色。
生態

草原や熱帯雨林に棲息している。
地面に穴を掘り巣穴として利用する。
食物は主に種子を食べると考えられる。
繁殖は不明だが捕獲されたメスは1頭の胎児を妊娠していた。
スポンサーリンク
状況

ビショップアナホリトゲネズミは1981年にサンパウロ州で発見された種で、捕獲記録が少ない事から研究は殆ど行われていない。
恐らく棲息地の破壊や肉食動物からの捕食で個体数を減らしている。
棲息している保護区

不明
スポンサーリンク