TOP > 哺乳類 > ネズミ目 > ヨツユビトビネズミ
ヨツユビトビネズミ

和名 : ヨツユビトビネズミ
学名 : Allactaga tetradactyla
分類 : ネズミ目トビネズミ科
分布地域 : エジプト、リビア
IUCNレッドリストカテゴリー(ver.3.1) : 絶滅危惧II類(VU)
形態

体長9cm~26cm、尾長14cm~30cm、体重50g~60g。
体毛は背部は褐色で、腹部は白い、後ろ足の指が4本。
生態

ヨツユビトビネズミは海岸の湿地や乾燥した砂漠に棲息している。
日中は地面に掘った巣穴で休み日没後から活動する。
食物は主に種子や水気の多い植物、昆虫を捕食する。
夏季や冬季には約5ヶ月間の休眠をする場合もある。
繁殖期は春から秋で、25日~42日の妊娠期間を経て3頭~5頭の子供を生む。
性成熟までは約1年とされる。
スポンサーリンク
状況

開発による砂漠地帯の埋め立てによって棲息地を失っている。
棲息数は不明だが非常に希少な種と考えられている。
棲息している保護区

不明
スポンサーリンク