TOP > 哺乳類 > サル目 > ドゥクラングール
ドゥクラングール

和名 : ドゥクラングール
学名 : Pygathrix nemaeus
分類 : サル目オナガザル科
分布地域 : ベトナム、ラオス、カンボジア
IUCNレッドリストカテゴリー(ver.3.1) : 絶滅危惧IB類 (EN)
形態

体長61cm~76cm、尾長56cm~76cm、体重8kg~11kg、オスの方が大きい。
体毛は全体的に黒く、尻、尾、前腕が白い、顔は赤褐色。
生態

低地から標高2000mまでの熱帯雨林に棲息している。
基本的には4頭~15頭の群れを作るが最大50頭の群れも確認されたことがある。
オスもメスも最終的には生まれた群れを離れる。

樹上では機敏で最大6mジャンプする事が出来る、群れに危険が迫ると物凄いスピードで木から木へ飛び移って移動する。
平穏な時は食事や昼寝、毛繕いをしながら一日を過ごしている。
食物は葉を中心に、種子、果実、無脊椎動物を食べる。
繁殖は8月~12月に行われ、6ヵ月~7ヶ月の妊娠期間を経て1頭の子供を産む。
性成熟はオスは5年でメスは4年、寿命は約25年。
スポンサーリンク
状況

1960年のベトナム戦争の勃発により、爆撃で森林を燃やされ、枯葉剤による汚染で多くのドゥクラングールが犠牲になった。

戦争が終わった後も農地開拓や木材を切り出す為の森林伐採により棲息地は狭まり、食用やペット用の狩猟により個体数は減少し続けている。
棲息している保護区

ベトナム
・クアンナム省
バックマー国立公園(Bach Ma National Park)
・クアンビン省
フォンニャ=ケバン国立公園(Phong Nha-Ke Bang National Park)
・ゲアン省
プーマット国立公園(Pu Mat National Park)
スポンサーリンク