TOP > 哺乳類 > サル目 > プロイッスグエノン
プロイッスグエノン

和名 : プロイッスグエノン
学名 : Cercopithecus preussi
分類 : サル目オナガザル科
分布地域 : カメルーン、赤道ギニア(ビオコ島)、ナイジェリア
IUCNレッドリストカテゴリー(ver.3.1) : 絶滅危惧IB類 (EN)
形態

体長約50cm、体重約10kg。
体毛は全体的に灰褐色、背部は赤茶色で、顎に白い毛が生える。
生態

標高800m~2500mの森林に棲息している。
1頭のオスと複数のメスとその子供からなる2頭~12頭の群れを形成する。
昼行性で、多くのオナガザルと違い一日の大半を地上で過ごす。
食物は主に果物で、葉、種子、花、稀に昆虫も食べる。
繁殖は平均3年毎に行い、約半年の妊娠期間を経て、1頭の子供を産む。
性成熟は約4年で、寿命は30年程と考えられる。
スポンサーリンク
状況

農地や木材を目的とした森林伐採で棲息地を失っている。
また、体が大きく半地上性である事から食用として狩猟の対象になりやすい。
個体数は過去30年で50%超える速度で減少している。
棲息している保護区

ナイジェリア
・クロスリバー州
クロスリバー国立公園(Cross River National Park)
赤道ギニア
・ビオコ島
ピコバジーレ国立公園(Pico Basile National Park)
サザンハイランド科学保護区(Southern Highlands Scientific Reserve)
カメルーン
・南西州
タカマンダ国立公園(Takamanda National Park)
スポンサーリンク