TOP > 哺乳類 > テンジクザメ目 > ジンベイザメ
ジンベイザメ

和名 : ジンベイザメ
学名 : Rhincodon typus
分類 : テンジクザメ目ジンベエザメ科
分布地域 : 太平洋、大西洋、インド洋
IUCNレッドリストカテゴリー(ver.3.1) : 絶滅危惧II類(VU)
形態

体長4m~14m、最大20mの目撃情報もある。
体重約30トン。
体色は灰色で白っぽい斑点がある。
生態


水温21度~25度の熱帯の海域に棲息する。
大きな群れを形成して最大400頭以上の群れも確認されたことがある。
主食はプランクトンで、ウバザメのように海面近くで口を大きく開け鰓耙を使って採食をする。
繁殖は不明な点が多いが、体内受精で母親は受精卵を体内でかえす。
性成熟までは30年かかる、寿命は70年~100年と考えられる。
スポンサーリンク
状況

ヒレを求めた狩猟によって数を減らしている。
正確な個体数がわかっておらず、種が存続できる適切な漁獲量が解らないまま捕獲され続けている事が問題視されている。
現在、アメリカやオーストラリアでは保護政策が計画されている。
棲息している保護区

不明
スポンサーリンク