TOP > 哺乳類 > ネコ目 > ハワイモンクアザラシ
ハワイモンクアザラシ

和名 : ハワイモンクアザラシ
学名 : Monachus schauinslandi
分類 : ネコ目アザラシ科
分布地域 : 北西ハワイ諸島
IUCNレッドリストカテゴリー(ver.3.1) : 絶滅危惧IA類(CR)
形態

体長2m~2.5m、体重150kg~300kg。
メスの方が少し大きくて重い。
背部は暗い灰色の様な色で、腹部は白。
生態

魚類が主食で特にウナギが好物、タコや甲殻類も食べる。
繁殖は1年~2年毎に行い、春頃に1頭の子供を産む、子供は5年程で成熟する。
寿命は約30年。
スポンサーリンク
状況


19世紀になると毛皮を狙ったハンター達に追い回され個体数は減少していった。
更に、近年のハワイ諸島の開発によって棲息地を失った事や、港の建設でサンゴ礁が傷付けられて発生したシガテラによって集団食中毒を起こし、少なくない数のハワイモンクアザラシが死んでしまった。また船から出るゴミや油なども数を減らす要因になっている。
個体数は全体で1300頭程と考えられる。
1980年からハワイモンクアザラシ復元チームが組織され、保全と回復の努力が行われている。
棲息している保護区

アメリカ
・ハワイ諸島などの島々
パパハナウモクアケア国立海洋モニュメント(Papahānaumokuākea Marine National Monument)
スポンサーリンク