TOP > 哺乳類 > オポッサム目 > アンダーソンマウスオポッサム
アンダーソンマウスオポッサム

和名 : アンダーソンマウスオポッサム
学名 : Marmosa andersoni
分類 : オポッサム目オポッサム科
分布地域 : ペルー(クスコ県)
IUCNレッドリストカテゴリー(ver.3.1) : 情報不足(DD)
形態

全長約30cm、体重約35g。
体毛は上部が赤茶色、腹部は明るい茶色になる。
生態

湿潤な森林に棲息している。
生態に関する情報は殆どないが、
恐らく夜行性で樹上で活動すると考えられる。
食物は昆虫や果実、鳥の卵を食べていると思われる。
近縁種から推測すると、繁殖は年間を通して行われ、約2週間の妊娠期間を経て、10頭前後の子供を産むと考えられる。
スポンサーリンク
状況

大きな脅威は存在しないされるが、1954年にアメリカの生物学者ロナルド・パインによって発見されてから、これまでに6頭しか発見されておらず、ロンドン動物学会はアンダーソンマウスオポッサムを絶滅する可能性が高い哺乳類100種の内の1種に挙げている。
棲息している保護区

ペルー
・マードレ・デ・ディオス県、クスコ県
マヌー国立公園(Manú National Park)
スポンサーリンク