TOP > 哺乳類 > コウモリ目 > ケニアツームコウモリ
ケニアツームコウモリ

和名 : ケニアツームコウモリ
学名 : Taphozous hildegardeae
分類 : コウモリ目サシオコウモリ科
分布地域 : ケニア、タンザニア
IUCNレッドリストカテゴリー(ver.3.1) : 絶滅危惧II類(VU)
形態

体長10cm~11cm、前腕長6cm~7cm、尾長2cm~3cm、脚長約1cm、耳長約2cm、体重約25g。
体毛は背部が灰色がかった茶色で、腹部は白い、喉に黒褐色の斑がある。
生態

海岸沿いの森林に棲息している。
洞窟を巣穴として使い、200頭~2000頭の群れを形成する。
食物は、バッタ、蝶、蛾などの昆虫を食べる。
他のコウモリと同じ様に超音波によって獲物の位置を把握していると考えられる。
繁殖はオスがハーレムを形成し、4月~6月や11月~12月など雨季の間に行われる。
妊娠期間は4ヶ月~5ヶ月。
スポンサーリンク
状況

1909年にイギリス人動物学者のオールドフィールド・トーマスによって新種と記載された。
人による洞窟の撹乱や森林伐採によって棲息地を失っている。
10箇所で棲息が確認されている、個体数は1988年にケニアとタンザニアで行われた調査では、3つの洞窟で1500頭以上と推定された。
棲息している保護区

不明
スポンサーリンク