TOP > 哺乳類 > コウモリ目 > アンシエタフルーツコウモリ
アンシエタフルーツコウモリ

和名 : アンシエタフルーツコウモリ
学名 : Plerotes anchietae
分類 : コウモリ目オオコウモリ科
分布地域 : アンゴラ、コンゴ民主共和国、マラウイ、ザンビア
IUCNレッドリストカテゴリー(ver.3.1) : 情報不足(DD)
形態

体長7cm~10cm、翼長約5cm、耳長約1.5cm、翼開帳最大34cm、体重約20g。
体毛は背部が灰色がかった茶色で、腹部は茶色がかったベージュ、両肩は白くなっている。
生態

標高1000m~2000mの乾燥した森林やサバンナに棲息している。
歯が極端に小さい事から、花蜜や花粉を食べていると考えられる。
繁殖に関する情報は無い。
スポンサーリンク
状況

1900年にポルトガル人博物学者であるアンテロ・フレデリコ・デ・セアブラによって新種と記載された。
脅威としては農地拡大や木材を目的とした森林伐採や火災によって棲息地を失っている。
本種に対する保護政策は存在しないがマラウイやコンゴ民主共和国の保護区内で観察されている。
アンシエタフルーツコウモリの名前は19世紀のポルトガル人博物学者のホセ・アルベルト・デ・オリベイラ・アンシエタから命名されている。
棲息している保護区

不明
スポンサーリンク