TOP > 哺乳類 > コウモリ目 > ラゴスクビワコウモリ
ラゴスクビワコウモリ

和名 : ラゴスクビワコウモリ
学名 : Eptesicus platyops
分類 : コウモリ目ヒナコウモリ科
分布地域 : ナイジェリア(ラゴス周辺)、赤道ギニア(ビオコ島)
IUCNレッドリストカテゴリー(ver.3.1) : 情報不足(DD)
形態

体長6cm~7.5cm、前腕長4.5cm~5cm、尾長4cm~5cm、耳長約1.5cm。
体毛は背部は茶色がかった黄褐色で、腹部はクリーム色、翼は茶色。
生態

木が疎らに生えたサバンナやカカオ農園に棲息している。
食物は昆虫を食べると思われる。
繁殖に関する情報はない。
スポンサーリンク
状況

1901年にイギリス人動物学者のオールドフィールド・トーマスによって新種と記載された。
脅威や個体数は不明、これまでに小数しか捕獲された記録がない。
セネガルでは1900年以降捕獲されていない事から既に絶滅していると考えられる。
赤道ギニアのビオコ島でも絶滅している可能性が高い。
棲息している保護区

不明
スポンサーリンク