TOP > 哺乳類 > ウシ目 > オピアヒメディクディク
オピアヒメディクディク

和名 : オピアヒメディクディク
学名 : Madoqua piacentinii
分類 : ウシ目ウシ科
分布地域 : ソマリア、エチオピア(オガデン)
IUCNレッドリストカテゴリー(ver.3.1) : 情報不足(DD)
形態

体長45cm~50cm、肩高約30cm、体重2kg~3kg。
体毛は全体的に灰色、四肢と鼻の上部は赤褐色になる。
生態

海岸沿いの乾燥した草原に棲息している。
単独かツガイで行動する、縄張りのマーキングは糞を積み上げたり分泌液を岩などに付けて行う。
昼行性で、食物は低木の葉や果実を食べる。
水を飲まなくても生活できるが、塩舐めをする必要がある。
繁殖は年2回行われる、約6ヶ月の妊娠期間を経て1頭の子供を産む。
3ヶ月で性成熟して、8ヶ月で成獣と同じ大きさになる、寿命は野生で3年~4年、飼育下では10年生きる。
スポンサーリンク
状況

過放牧による棲息地の破壊と、毛皮が高値で取引されるため狩猟によって減少している。
近年はソマリアの政治的混乱の影響で調査は行われていないが、状況は悪化していると考えられる。
1999年に3万頭と推定された個体数は過大評価である可能性が高い。
棲息している保護区

不明
スポンサーリンク