TOP > 哺乳類 > ウシ目 > フィリピンヒゲイノシシ
フィリピンヒゲイノシシ

和名 : フィリピンヒゲイノシシ
学名 : Sus cebifrons
分類 : ウシ目イノシシ科
分布地域 : フィリピンのパナイ島とネグロス島
IUCNレッドリストカテゴリー(ver.3.1) : 絶滅危惧IA類(CR)
形態

体長80cm~100cm、肩高約60cm、尾長30cm~40cm、体重30kg~70kg。
体毛は暗茶色、頭部から背部に濃い色のタテガミがある。
生態


標高800m以下の熱帯雨林に棲息する。
生態に関する情報は少ないが、4頭~5頭の家族群を形成して行動をする。
夜行性で、食物は、果物、根、茎、穀物、昆虫など地上で採食できるものは何でも食べる。
妊娠期間は約4ヶ月で一度の出産で3頭~4頭の子供を産む。
メスの性成熟は2年程、寿命は10年~15年と考えられる。
スポンサーリンク
状況

農地拡大を目的とした森林伐採によって棲息地の殆どを失い個体数を減らした。
さらに棲息地の消失で食糧不足に陥ったフィリピンヒゲイノシシは食べ物を求めて農地を荒らしだす、この事で農民から嫌われ害獣として駆除されている事も減少理由の一因となっている。

かつてはレイテ島、サマール島、ビリラン島、ボホール島にも棲息していたが今では絶滅している。
野生の個体数は約500頭と推定される。
棲息している保護区

インドネシア
・ネグロス島
カンラオン山自然公園(Mount Kanlaon Natural Park)
北ネグロス自然公園(Northern Negros Natural Park)
スポンサーリンク