TOP > 哺乳類 > ウシ目 > マエガミホエジカ
マエガミホエジカ

和名 : マエガミホエジカ
学名 : Muntiacus crinifrons
分類 : ウシ目シカ科
分布地域 : 中国(浙江省、安徽省、江西省、福建省)
IUCNレッドリストカテゴリー(ver.3.1) : 絶滅危惧II類(VU)
形態

体長100cm~130cm、体高約60cm、体重21kg~29kg。
体毛は黒褐色で頭部が茶色、角は短く約6cm程しかない。
生態


標高200m~1000mの森林に棲息している。
食物は、葉、草本、シダ、果実を食べる。
繁殖を行うのに決まった時期は無く一年中行われる、妊娠期間は約210日で茂みの中に産み落とされる。
性成熟は約1年、寿命は飼育下で17年生きた記録がある。
スポンサーリンク
状況

1885年と1886年と1920年に浙江省の寧波で合計3頭が捕獲された後、1975年まで公式の発見報告が無く一時は絶滅したと考えられていたが、地元では毛皮や肉を目的に年500頭は狩猟されていたと報告されている、その後1988年に狩猟は禁止されたが密猟は今も無くなっていない。
個体数は1998年に7000頭~8500頭と推定されているが根拠は不明。
脅威としては、森林伐採と密猟が挙げられている。
棲息している保護区

中国
・浙江省
古田山国家級自然保護区(Gutianshan National Nature Reserve)
スポンサーリンク