TOP > 哺乳類 > ウシ目 > ヤク
ヤク

和名 : ヤク
学名 : Bos grunniens
分類 : ウシ目ウシ科
分布地域 : 中国(甘粛省、チベット)、インド北西部、パキスタン北東部
IUCNレッドリストカテゴリー(ver.3.1) : 絶滅危惧II類(VU)
形態

体長250cm~330cm、肩高160cm~220cm、尾長60cm~100cm。
体重300kg~1000kg、メスの体重はオスの3分の1程度。
体毛は黒茶色、背中に大きなコブがある、雌雄共に湾曲した角を持っている。
生態

標高3000m~5500mの高原に棲息している。
寒さに強く-30度でも問題なく活動できる、反面暑さに弱く夏になると標高4500m以上の高山地帯に移動する。
ヤクは通常小さな群れで行動しているが最大100頭にもなる群れを形成する事もある、群れの構成はメスとその子供が大半でオスは少数しかいない、群れに入れないオスは単独かオスのみの群れを作る。

食物は、草本、地衣類、イネ科の植物を反芻しながら食べる。
交尾は通常は7月~9月に行われる、この時期だけオスは攻撃的になりメスを巡って他のオスと争う。
妊娠期間は257日~270日で5月~6月頃に1頭の子供を生む、子供は10分程で歩けるようになる、離乳までは約1年で、メスは3年~4年で性成熟する。
寿命は飼育下で20年以上生きる。
スポンサーリンク
状況

昔はシベリアまで分布していたが狩猟によって現在はチベット高原とその周辺地域だけにしか棲息していない。

中国では保護動物になっているものの密猟は続いている。
飼育下では1300万頭いるが、野生では1000頭以下と推定されている。
棲息している保護区

中国
・青海省
三江源国家級自然保護区(Sanjiangyuan National Nature Reserve)
・チベット
羌塘国家級自然保護区(Changtang National Nature Reserve)
スポンサーリンク