TOP > 哺乳類 > アフリカトガリネズミ目 > ニコバルジネズミ
ニコバルジネズミ

和名 : ニコバルジネズミ
学名 : Crocidura nicobarica
分類 : トガリネズミ目トガリネズミ科
分布地域 : インド(ニコバル諸島の大ニコバル島)
IUCNレッドリストカテゴリー(ver.3.1) : 絶滅危惧IA類(CR)
形態

体長10cm~12cm、尾長9cm、後足長約2.5cm。
体毛は黒褐色で腹部は薄い色になる、尾の3分の2に疎らな毛が生えている。
生態

標高100mの森林に棲息している。
夜行性で、地面に巣穴を掘って暮らしている。
食性や繁殖は情報が無いため不明。
スポンサーリンク
状況

開発や津波による棲息地の破壊が脅威と考えられる。
1975年にキャンベル・ベイ国立公園で発見されているが1984年以降の調査では目撃記録が無い。
個体数は不明だが減少傾向にあると考えられている。
棲息範囲が非常に狭いため近い将来絶滅する可能性が高い。
棲息している保護区

インド
・ニコバル諸島
ガラテア国立公園(Galathea National Park)
キャンベル・ベイ国立公園(Campbell Bay National Park)
スポンサーリンク