TOP > 鳥類 > フクロウ目 > コンゴニセメンフクロウ
コンゴニセメンフクロウ

和名 : コンゴニセメンフクロウ
学名 : Phodilus prigoginei
分類 : フクロウ目メンフクロウ科
分布地域 : コンゴ民主共和国
IUCNレッドリストカテゴリー(ver.3.1) : 絶滅危惧IB類(EN)
形態

体長24cm~28cm、体重約200g。
体毛は全体的に暗褐色で、黒や白の斑点がある。
生態

高地の熱帯雨林や草原に棲息している。
食性や繁殖に関しては解っていない。
スポンサーリンク
状況

これまでに2羽しか確実な発見報告が無い希少な鳥として知られている。
最初に発見は1951年にコンゴ民主共和国の標高2430mの草原で寝ている所を捕獲された、その後1952年と1964年に調査が行われたが1羽も発見する事が出来なかった。
再発見されたのは1996年で、この時は標高1830mの森林で発見されている。
1974年にもブルンジ共和国にて目撃報告はあるが確実なものではない。
現在、コンゴニセメンフクロウが発見された地域は、農地建設や森林伐採によって劣化している。
棲息している保護区

不明
スポンサーリンク