TOP > 鳥類 > ミズナギドリ目 > ソロモンミズナギドリ
ソロモンミズナギドリ(ベックミズナギドリ)

和名 : ソロモンミズナギドリ
学名 : Pseudobulweria becki
分類 : ミズナギドリ目ミズナギドリ科
分布地域 : パプアニューギニア、ソロモン諸島
IUCNレッドリストカテゴリー(ver.3.1) : 絶滅危惧IA類(CR)
形態

全長約30cm。
体毛は頭部や背部は黒褐色、胸部や腹部は白い。
生態

繁殖期以外は海洋に棲息する。
食物は恐らく魚類を食べる。
正確な繁殖地もいまだに発見されていない為、繁殖方法も不明。
繁殖地は恐らくビスマルク諸島にある。
スポンサーリンク
状況

最近まで1928年と1929年に捕獲された2羽しか確実な記録が無かった。
80年近く発見報告が無い期間が続いていたが、2007年8月にイスラエルの鳥類学者Hadoram Shirihaiによって約30羽のソロモンミズナギドリの写真撮影に成功している。
脅威は不明だが、繁殖地にネコやネズミが入り込み、卵や雛鳥を捕食されている可能性がある。
棲息している保護区

不明
スポンサーリンク