TOP > 鳥類 > キツツキ目 > クロアゴヒメゴシキドリ
クロアゴヒメゴシキドリ

和名 : クロアゴヒメゴシキドリ
学名 : Pogoniulus makawai
分類 : キツツキ目ハバシゴシキドリ科
分布地域 : ザンビア
IUCNレッドリストカテゴリー(ver.3.1) : 情報不足(DD)
形態

体長約11cm、翼長5.5cm。
頭部と背部が黒く、翼は薄い黄色、目の下に白い模様がある、胸部と腹部は白い、下腹部は淡い黄色。
生態

常緑林のマメ科の茂みで発見されている。
食物はクチバシの形から種子などを食べると考えられる。
繁殖に関しては不明。
スポンサーリンク
状況

唯一の検体は1964年9月6日にザンビア北西部にあるマヤウ川から北に6kmの地点で捕獲された。
その後の調査では一度も発見されたことはない、キゴシヒメゴシキドリの突然変異ではないかと言われていたが別種として扱われている。
検体は現在、大英博物館で保管されている。
棲息している保護区

不明
スポンサーリンク