TOP > 鳥類 > ペリカン目 > ミミジロゴイ
ミミジロゴイ

和名 : ミミジロゴイ
学名 : Gorsachius magnificus
分類 : ペリカン目サギ科
分布地域 : 中国南部、ベトナム北部
IUCNレッドリストカテゴリー(ver.3.1) : 絶滅危惧IB類(EN)
形態

体長約52cm。
体毛は頭部から背部が灰褐色で首に褐色の筋がある、後頭部には黒い冠羽が伸びている。胸部や腹部には縁の黒い白い羽がある、喉や頬や目の上下は白くなっている。
生態

湿潤な山地の森林に棲息している。
夜行性か昼行性か資料によって異なるが、恐らく夜行性と考えられる。
単独かツガイで行動している事が多い。
食物は魚類、甲殻類、ミミズなどを食べる。
繁殖は高木の上に巣を作り、3個~5個の卵を産む。
スポンサーリンク
状況

脅威としては森林伐採による棲息地の消失、農薬や開発による水質汚染、法律で禁止されているが密猟も続けられている事などが考えられる。
一時は中国の海南島以外の全域で絶滅して個体数も100羽以下にまで減少したとされていたが、大規模な調査の結果、中国南部やベトナム北部で新たな棲息地を発見する事に成功しており、現在の個体数は推定約1000羽となっている。
棲息している保護区

中国
・湖北省
神農架国家級自然保護区(Shennongjia National Nature Reserve)
スポンサーリンク