TOP > 鳥類 > ペリカン目 > メスグログンカンドリ
メスグログンカンドリ

和名 : メスグログンカンドリ
学名 : Fregata aquila
分類 : ペリカン目グンカンドリ科
分布地域 : イギリス(ボースン・バート島、アセンション島)
IUCNレッドリストカテゴリー(ver.3.1) : 絶滅危惧II類(VU)
形態

体長89cm~96cm、翼幅約200cm。
体毛は全体的に黒褐色、喉には体毛が無く赤い皮膚が裸出している。
生態

非繁殖期は主にボースン・バート島周辺の海洋に棲息している。
食物は海面すれすれを滑空するトビウオや孵化したばかりのウミガメを食べる、他の鳥類を脅して獲物を奪うこともある。
繁殖をするのに決まった季節は無いらしいが10月頃がピークになると言われている。
オスは喉を大きく膨らませてメスに求愛する、メスは1回の産卵で1個の卵を産む。
スポンサーリンク
状況


19世紀初頭に繁殖地に移入してきたネコやネズミからの捕食が脅威となっている。
ネコやネズミの撲滅計画は進められているものの、未だ完全な駆除には至っていない。
また、近海で行われている延縄漁業でもメスグログンカンドリの死亡事故が発生している。
個体数は約3万羽と考えられる。
棲息している保護区

不明
スポンサーリンク