TOP > 鳥類 > スズメ目 > アカコッコ
アカコッコ

和名 : アカコッコ
学名 : Turdus celaenops
分類 : スズメ目ツグミ科
分布地域 : 日本(伊豆諸島、吐噶喇列島)
IUCNレッドリストカテゴリー(ver.3.1) : 絶滅危惧II類(VU)
形態

全長23cm、翼長約12cm。
体毛は頭部と首は黒く目の周りが黄色くなっている、背部は赤茶色で、腹部と胸部は茶色。
生態

森林に棲息しているが、住宅街でも普通に見られる。
食物は種子や果実や昆虫を食べる。
繁殖期は4月~7月で、樹上などに巣を作り通常は3個~4個の卵を産む。
スポンサーリンク
状況

主な脅威はイタチやネコによる捕食と考えられている。
三宅島では移入してきたチョウセンイタチによる食害で1970年代に急激に減少した、定期的に発生する雄山の噴火も生息環境に悪影響を与えている。
また、観光開発や道路建設による棲息地の消失も大きな脅威となっている。
個体数は4000羽~1万5000羽と推定される。
棲息している保護区

日本
・神奈川県、静岡県、東京都、山梨県
富士箱根伊豆国立公園(伊豆諸島)
スポンサーリンク