TOP > 鳥類 > スズメ目 > マルオカマドドリ
マルオカマドドリ

和名 : マルオカマドドリ
学名 : Thripophaga macroura
分類 : スズメ目カマドドリ科
分布地域 : ブラジル
IUCNレッドリストカテゴリー(ver.3.1) : 絶滅危惧II類(VU)
形態

体長約18cm。
体毛は背部が赤褐色、胸部と腹部は褐色で白い縦斑がある、尾は明るい茶色。
生態

標高1000m以下の森林に棲息している。
単独やツガイで行動する事が多いが、他の鳥類との混群を形成する事もある。
食物は主に昆虫を食べる。
繁殖期は9月~1月の間で地上15m~25mの樹上に枝を使った巣を作る。
産卵数や抱卵期間の情報は無い。
スポンサーリンク
状況

森林伐採による棲息地の消失と断片化が脅威となっている。
個体数は1万羽以下と推定される。
棲息している保護区

ブラジル
・リオデジャネイロ州
デセンガノ州立公園(Desengano State Park)
・エスピリトサント州
ソーレタマ生物保護区(Sooretama Biological Reserve)
・バイーア州
ウナ生物保護区(Una Biological Reserve)
スポンサーリンク