TOP > 鳥類 > スズメ目 > トウバラアリサザイ
トウバラアリサザイ

和名 : トウバラアリサザイ
学名 : Terenura sicki
分類 : スズメ目アリドリ科
分布地域 : ブラジル(ペルナンブーコ州、アラゴアス州)
IUCNレッドリストカテゴリー(ver.3.1) : 絶滅危惧IB類(EN)
形態

体長約10cm。
体毛は背部が黒く白い班がある、翼には白い帯が2本ある、下部は白い。
メスは頭頂部が黒く白い縦班がある、背部は赤褐色、翼には白い帯が2本ある、下部は黄色がかった白。
生態

標高400m~800mの湿潤な森林に棲息している。
ツガイや混群を形成して行動する。
食物は、カブトムシ、ゴキブリ、アリなどの昆虫を食べる。
繁殖は11月~2月に行い地上約10mの樹上に巣を作り産卵をする。
スポンサーリンク
状況

棲息範囲が126平方キロメートルと非常に狭く、ペルナンブーコ州にあるノヴォ・リノ、アグア・アズール、フレイカネカと、アラゴアス州にあるペドラタリャーダ、ウジーナ・セラ・グランデ、ムリシの6箇所からのみ知られている。
牧草地や農園建設による森林伐採で棲息地は大きく消失している。
ムリシでは1970年代には70平方キロメートルあった森林が、1990年代までに30平方キロメートルまで減少した。
個体数は1000羽前後と考えられる。
棲息している保護区

ブラジル
・アラゴアス州
ペドラタリャーダ生物保護区(Pedra Talhada Biological Reserve)
ムリシ生態系保護拠点(Murici Ecological Station)
スポンサーリンク