TOP > 鳥類 > スズメ目 > メキシコヒメドリ
メキシコヒメドリ

和名 : メキシコヒメドリ
学名 : Spizella wortheni
分類 : スズメ目ホオジロ科
分布地域 : メキシコ(ヌエボ・レオン州、コアウイラ州)
IUCNレッドリストカテゴリー(ver.3.1) : 絶滅危惧IB類(EN)
形態

体長12cm~14cm。
頭部は灰色で頭頂部から首の後ろまで赤褐色、背部は赤褐色に黒い斑がある、下部は濃い黄褐色。
生態

標高1200m~2500mの開けた草原に棲息している。
食物は種子などを食べる。
繁殖期は5月~7月で3個~5個の卵を産む。
スポンサーリンク
状況

棲息地の草原が農地化や過放牧で失われている。
以前はサカテカス州やタマウリパス州などメキシコ北東部の8州で普通に見られたが現在は2州のみでしか確認されておらず、個体数も2004年の調査で100羽~120羽と推定されている。
棲息している保護区

メキシコ
・ヌエボ・レオン州
カンブレス・デ・モントレー国立公園(Cumbres de Monterrey National Park)
スポンサーリンク