TOP > 鳥類 > スズメ目 > メジロモドキ
メジロモドキ

和名 : メジロモドキ
学名 : Speirops melanocephalus
分類 : スズメ目メジロ科
分布地域 : カメルーン(カメルーン山)
IUCNレッドリストカテゴリー(ver.3.1) : 絶滅危惧II類(VU)
形態

体長11cm~13cm。
体毛は背部が灰褐色で頭頂部が黒い、下部は喉が白く、胸部と腹部は灰色、下尾筒は褐色を帯びる。
生態

標高1800m~3000mの開けた山林に棲息している。
ツガイから15羽程度の群れを形成して行動する。
食物は主に昆虫で、種子や果実も食べる。
11月~12月と3月に繁殖状態の個体が観察されている。
スポンサーリンク
状況

カメルーン山にのみ棲息している。
約20年毎に発生するカメルーン山の噴火が脅威となっている。
個体数は1万羽~2万羽と推定される。
棲息している保護区

不明
スポンサーリンク