TOP > 鳥類 > スズメ目 > フェルナンドポーメジロモドキ
フェルナンドポーメジロモドキ

和名 : フェルナンドポーメジロモドキ
学名 : Speirops brunneus
分類 : スズメ目メジロ科
分布地域 : 赤道ギニア(ギニア湾のビオコ島)
IUCNレッドリストカテゴリー(ver.3.1) : 絶滅危惧II類(VU)
形態

体長約13cm、体重14g~18g。
体毛は上面が赤褐色で頭頂部が黒褐色、下部は薄い褐色で、喉は灰色。
生態

標高1900m~2800mの森林に棲息している。
3羽~5羽の群れだけでなく、他の鳥類と最大30羽の混群を形成する場合もある。
食物は昆虫を中心に種子や果実も食べる。
10月~12月に繁殖状態の個体が観察されている。
スポンサーリンク
状況

1894年にバジーレ山の標高2400mの地点で発見された。
その後も1940年、1947年、1957年に採集され、1966年にも15羽が捕獲されている。
ビオコ島の北部でしか観察例が無く分布範囲は狭いものの、現在は目立った脅威は無いと考えられる。
個体数は1万羽~2万羽と推定される。
棲息している保護区

不明
スポンサーリンク