TOP > 鳥類 > スズメ目 > ヤブアリドリ
ヤブアリドリ

和名 : ヤブアリドリ
学名 : Rhopornis ardesiacus
分類 : スズメ目アリドリ科
分布地域 : ブラジル(バイーア州、ミナスジェライス州)
IUCNレッドリストカテゴリー(ver.3.1) : 絶滅危惧IB類(EN)
形態

体長18cm~19cm、体重23g~28g。
体毛は全体的に灰色で翼と尾は黒味が強い、雨覆い羽に白い斑がある。
メスは頭頂部が赤褐色で喉から胸が白い。
生態

標高1000m以下の森林に棲息している。
単独、ツガイ、又は小さな家族群で行動する。
食物はシロアリ、コオロギ、クモなど昆虫を食べる。
繁殖期は10月~2月で地上に植物のツルや樹皮で巣を作る。
産卵数は約2個で、抱卵は雌雄協力して行い約2週間で孵化する。
スポンサーリンク
状況

バイーア州東部の森林は1990年までに90%近くが失われているなど棲息地の殆どが農園や牧草地に転換されている。
残された棲息地も開発により劣化している。
個体数は約2000羽と考えられる。
棲息している保護区

ブラジル
・バイーア州
ボア・ノバ国立公園(Boa Nova National Park)
スポンサーリンク