TOP > 鳥類 > スズメ目 > ヒゲドリ
ヒゲドリ

和名 : ヒゲドリ
学名 : Procnias tricarunculatus
分類 : スズメ目カザリドリ科
分布地域 : パナマ、コスタリカ、ニカラグア、ホンジュラス
IUCNレッドリストカテゴリー(ver.3.1) : 絶滅危惧II類(VU)
形態

体長26cm~31cm。
オスの体毛は頭部、首、胸部が白く、それ以外が赤褐色、くちばしから3本の黒い肉垂れがぶら下がっている。
メスの体毛は上部はオリーブ色、下部は黄色でオリーブ色の縞模様がある。
生態

繁殖期は標高1200m~2100mの森林に棲息している、非繁殖期には低地の森林に降りてくる。
食物は主にクスノキの果実を食べる。
求愛期間になるとオスは何かが破裂したような大きな声で鳴き、複数のメスとツガイになる、棲息している地域によって微妙に鳴き声が変わってくるらしい。
繁殖は3月~9月に行われる、メスが木の枝を使って巣を作り、卵を1個産む、抱卵も子育ても全てメスが行う。
スポンサーリンク
状況

牧草地やバナナ園を建設するための森林伐採によって棲息地が失われている、特に非繁殖期を過ごす低地の森林の消失が深刻化している。
多くの棲息地は保護区となっているが、保護区内でも森林が伐採されている地域もある。
個体数は1万羽~2万羽と推定されている。
棲息している保護区

パナマ、コスタリカ
・タラマンカ山脈
ラ・アミスター国立公園(ラ・アミスター国際公園/La Amistad International Park)
コスタリカ
・プンタレナス州、アラフエラ州
モンテベルデ雲霧林保護区(Monteverde Cloud Forest Reserve)
・リモン州
トルトゥゲーロ国立公園(Tortuguero National Park)
スポンサーリンク