TOP > 鳥類 > スズメ目 > アラゴアスマユカマドドリ
アラゴアスマユカマドドリ

和名 : アラゴアスマユカマドドリ
学名 : Philydor novaesi
分類 : スズメ目カマドドリ科
分布地域 : ブラジル
IUCNレッドリストカテゴリー(ver.3.1) : 絶滅危惧IA類(CR)
形態

体長18cm、体重30g~40g。
体毛は赤褐色で下部は黄褐色。
生態

標高400m~550mの森林に棲息している。
単独から少数の群れで行動する、他の鳥との混群を形成する事もある。
食物は、バッタ、アリ、樹皮の下にいる幼虫、葉などを食べる。
繁殖方法は不明。
スポンサーリンク
状況

森林伐採による棲息地の消失で、1970年代からムリシの森林は50%以上減少している、残された棲息地は農園に転換され細かく断片化されている。
1992年から1998年の間目撃情報が途絶えていたりと年々希少な存在になっている、積極的な保護活動が行われなければ瞬く間に絶滅する可能性が高い。
個体数は250羽前後と推定されている。
棲息している保護区

ブラジル
・アラゴアス州
ムリシ生態系保護拠点(Murici Ecological Station)
スポンサーリンク