TOP > 鳥類 > スズメ目 > サントメマシコ
サントメマシコ

和名 : サントメマシコ
学名 : Neospiza concolor
分類 : スズメ目アトリ科
分布地域 : サントメ・プリンシペ(サントメ島)
IUCNレッドリストカテゴリー(ver.3.1) : 絶滅危惧IA類(CR)
形態

体長18cm~20cm。
体毛は全体的に茶褐色、腹部の色が薄い。
生態

低地の原生林に棲息している。
単独かツガイで行動しているものと思われる。
食物は種子を食べている可能性が高い。
繁殖に関しては解っていない。
スポンサーリンク
状況

1888年~1891年の間に捕獲された3羽から知られていた鳥で、1928年、1960年代~1970年代、1988年の調査でも発見することは出来ず絶滅したと考えられていたが、1991年にサントメ島南西の森林で2羽が観察され生存が確認された。
サントメ島の低地の森林は19世紀末に大部分がコーヒー農園やカカオ農園に転換されおり、この為に減少したと考えられる。
更に、ドブネズミ、モナモンキー、アフリカジャコウネコなどの移入動物からも捕食されていると思われる。
個体数は50羽以下と推定される、1888年~1891年に発見された3検体の内1羽はロンドン自然史博物館に保管されている、他の2羽は不明。
棲息している保護区

サントメ・プリンシペ
・サントメ島
オボ自然公園(Obo Natural Park)
スポンサーリンク