TOP > 鳥類 > スズメ目 > オオセッカ
オオセッカ

和名 : オオセッカ
学名 : Locustella pryeri
分類 : スズメ目センニュウ科
分布地域 : ロシア、中国、日本、韓国、モンゴル
IUCNレッドリストカテゴリー(ver.3.1) : 準絶滅危惧(NT)
形態

体長11cm~13cm。
体毛は全体的に褐色で背部には焦げ茶色の斑点がある、下部の体毛は薄い褐色になる。
生態

湖沼や湿原に棲息している。
大陸の亜種は中国北東部やロシアのウスリー川南部で繁殖をして、冬季は中国東部で越冬する。
日本に棲息している亜種は主に東北地方で繁殖をして、冬季は山陽地方や四国で越冬する。
食物はコオロギやバッタなどの昆虫やクモを食べる。
繁殖期は6月~8月で、枯れ草や小枝を使った巣を作り5個~6個の卵を産む、抱卵期間は10日前後でメスのみが抱卵する、孵化したひな鳥は約2週間で巣立っていく。
スポンサーリンク
状況

主な脅威は湿原の農地への転換や油田の開発による棲息地の劣化である。
ハンカ湖にある繁殖地は農地に転換され、中国の嫩江でも油田開発で水質が汚染されている。
大陸では狩猟される事もあり個体数に影響を与えている可能性がある。
個体数は1万羽~1万5000羽程と考えられる。
棲息している保護区

日本
・青森県
仏沼鳥獣保護区
ロシア
・沿海州
ハンカ湖自然保護区(Lake Khanka Nature Reserve)
中国
・黒龍江省
ジャロン自然保護区(Zhalong Nature Reserve)
・遼寧省
双台河口国家級自然保護区(Shuangtai Hekou National Nature Reserve)
・江西省
ポーヤン湖国家級自然保護区(Poyang Lake National Nature Reserv)
スポンサーリンク