TOP > 鳥類 > スズメ目 > クリビタイヒメムシクイ
クリビタイヒメムシクイ

和名 : クリビタイヒメムシクイ
学名 : Eremomela turneri
分類 : スズメ目セッカ科
分布地域 : コンゴ民主共和国、ケニア(南ナンディ森林、カカメガの森)
IUCNレッドリストカテゴリー(ver.3.1) : 絶滅危惧IB類(EN)
形態

体長9cm~11cm、翼長約5cm。
体毛は背部が灰色で、翼が褐色がかっている、下部は薄い灰色で、喉は白く、上胸に黒い横帯がある。
生態

標高1700mまでの森林に棲息している。
数羽から15羽程の群れで行動する、ケニアのカカメガの森ではセグロイロムシクイと混群を形成する事が多い。
食物は主に毛虫などの昆虫食べる。
繁殖に関する記録は無い。
スポンサーリンク
状況

非常に狭い棲息範囲は森林伐採によって更に減少している。
ケニアでは棲息地の南ナンディ森林とカカメガの森の両方で森林伐採が行われており、特に南ナンディ森林では法的に禁止されているのにも関わらず激しい違法伐採が発生している。
個体数は1万羽~2万羽と推定されている。
棲息している保護区

ケニア
・西部州
カカメガ森林国立保護区(Kakamega Forest National Reserve)
スポンサーリンク