TOP > 鳥類 > スズメ目 > ミヤマハナサシミツドリ
ミヤマハナサシミツドリ

和名 : ミヤマハナサシミツドリ
学名 : Diglossa venezuelensis
分類 : スズメ目フウキンチョウ科
分布地域 : ベネズエラ
IUCNレッドリストカテゴリー(ver.3.1) : 絶滅危惧IB類(EN)
形態

体長12cm~13cm。
体毛はメスは背部が黄褐色で東部は茶色を帯びた黄緑色、下部は灰色。
オスは全体的に黒い。
生態

標高1500m~2500mの森林に棲息している、パリア半島では標高900mでも目撃された記録がある。
通常は単独かツガイで行動しており、混群では見られない。
食物は長いクチバシを使って花の蜜を食べる。
繁殖に関しては情報が無い。
スポンサーリンク
状況

コーヒー農園や牧草地への転換によって棲息範囲は減少している。
個体数は多くとも1万羽以下と推定されている。
棲息している保護区

ベネズエラ
・モナガス州
グエバ・デル・グアチャロ国立公園(Cueva del Guácharo National Park)
スポンサーリンク