TOP > 鳥類 > ヨタカ目 > キイロヒゲヒヨドリ
キイロヒゲヒヨドリ

和名 : キイロヒゲヒヨドリ
学名 : Criniger olivaceus
分類 : スズメ目ヒヨドリ科
分布地域 : コートジボワール、ガーナ、ギニア、リベリア、シエラレオネ、セネガル
IUCNレッドリストカテゴリー(ver.3.1) : 絶滅危惧II類(VU)
形態

体長約17cm。
体毛は背部が暗いオリーブグリーンで、下部は明るくなる、尾羽は赤みのある茶色で先端が緑色、喉は黄色い。
生態

低地の森林に棲息している、二次林にも棲むが原生林よりも数は減る。
他の鳥類と混群を形成することが多い。
食物は主に樹皮の裏や地上にいる昆虫のほか、果実や種子も食べる。
スポンサーリンク
状況

棲息範囲の広域が急速な森林伐採による圧力を受けている。
シエラレオネではゴラ森林やロマ森林に800羽~1600羽、コートジボワールではタイ国立公園などに棲息している。
ガーナでは1970年代に発見された後1980年代に再発見された、セネガルでは100年以上記録がないため既に絶滅している可能性がある。
リベリアには12万組みのツガイが棲息していると推定されている。
総個体数は最大で推定50万羽と豊富だが、棲息地の減少速度の速さから絶滅危惧種として扱われている。
棲息している保護区

シエラレオネ
・東部州
ゴラ国立公園(Gola National Park)
コートジボワール
・低サッサンドラ州、中カヴァリ州
タイ国立公園(Tai National Park)
モンペコ国立公園(Mont Péko National Park)
ガーナ
・セントラル州
カクム国立公園(Kakum National Park)
・ウェスタン州
ニニ・スイン国立公園&アンカサ資源保護区(Nini Suhien National Park & Ankasa Resource Reserve)
スポンサーリンク