TOP > 鳥類 > スズメ目 > プリゴジンアオヒヨドリ
プリゴジンアオヒヨドリ

和名 : プリゴジンアオヒヨドリ
学名 : Chlorocichla prigoginei
分類 : スズメ目ヒヨドリ科
分布地域 : コンゴ民主共和国
IUCNレッドリストカテゴリー(ver.3.1) : 絶滅危惧IB類(EN)
形態

体長約20cm。
体毛は背部が暗い黄緑色、下部は黄緑色で、喉が黄色い。
生態

標高1300m~1800mの森林に棲息している。
食物は種子や昆虫を食べる。
繁殖に関しては情報がない為不明。
スポンサーリンク
状況

農地拡大の為の森林伐採によって棲息地を失っている。
棲息範囲が狭く、エドワード湖の北西50kmの地点と、アルバート湖西部にあるレンドゥ高原の2箇所でしか発見されていない。
目撃報告は1994年2月にレンドゥ高原の標高1700m地点でタノシアオヒヨドリの群れに混じっていた1羽が最後になっている。
棲息している保護区

不明
スポンサーリンク