TOP > 鳥類 > スズメ目 > クリガオムシクイ
クリガオムシクイ

和名 : クリガオムシクイ
学名 : Bathmocercus winifredae
分類 : スズメ目セッカ科
分布地域 : タンザニア(ウルグル山地、ウカグル山地。ウズングワ山脈のムワニハナ森林からも1羽の記録はあるが、これは見間違えだったと考えられる)
IUCNレッドリストカテゴリー(ver.3.1) : 絶滅危惧II類(VU)
形態

体長13cm~15cm。
体毛は全体的に茶色く、頭部が赤みのある栗色をしている。
生態

標高1300m~2300mの森林に棲息している。
林床で主にツガイで行動する。
食物は昆虫を中心に食べる。
繁殖期は10月~3月だが、巣の形や産卵数は不明。
スポンサーリンク
状況

森林伐採による棲息地の消失は脅威となっているが、人間が容易に入り込めない地域や自然保護区と重なっている地域も多い。
個体数は1万羽~2万羽と推定される。
棲息している保護区

タンザニア
・モロゴロ州
ウルグル自然保護区(Uluguru Nature Reserve)
スポンサーリンク