TOP > 鳥類 > スズメ目 > ズグロアカムシクイ
ズグロアカムシクイ

和名 : ズグロアカムシクイ
学名 : Bathmocercus cerviniventris
分類 : スズメ目セッカ科
分布地域 : コートジボワール、ガーナ、ギニア、リベリア、シエラレオネ
IUCNレッドリストカテゴリー(ver.3.1) : 準絶滅危惧(NT)
形態

体長約12cm、翼長約6cm。
体毛は頭部から胸部が黒く、背部が暗褐色、下部は褐色で下胸には黒い斑がある。
生態

原生林、二次林、河畔林など様々なタイプの森林に棲息している。
ツガイで藪の中で活動する。
食物は主に昆虫を食べる。
繁殖に関しては殆ど解っていないが、シエラレオネで6月にひな鳥が観察されている。
スポンサーリンク
状況

低地の森林伐採によって棲息地が狭まっている。
個体数も減少していると考えられているが確証は無い。
棲息している保護区

コートジボワール
・低サッサンドラ州、中カヴァリ州
タイ国立公園(Tai National Park)
・マラウェ州
マラウエ国立公園(Marahoué National Park)
ギニア、コートジボワール
ニンバ山厳正自然保護区(Mount Nimba Strict Nature Reserve)
リベリア
・シノエ郡
サポ国立公園(Sapo National Park)
スポンサーリンク