TOP > 鳥類 > スズメ目 > ハイガシラアメリカムシクイ
ハイガシラアメリカムシクイ

和名 : ハイガシラアメリカムシクイ
学名 : Basileuterus griseiceps
分類 : スズメ目アメリカムシクイ科
分布地域 : ベネズエラ
IUCNレッドリストカテゴリー(ver.3.1) : 絶滅危惧IB類(EN)
形態

体長約14cm。
体毛は頭部は灰青色で頭頂部に黒い縦斑がある、背部はオリーブ色で尾と翼は暗褐色、下部は黄色い。
生態

標高1200m~2400mの山地の雲霧林に棲息している。
食物は主に昆虫や果実を食べる。
繁殖期は5月~6月で約3個の卵を産む、抱卵期間は約2週間と考えられる。
スポンサーリンク
状況

コーヒー農園や牧草地への転換で棲息範囲を狭められている。
7箇所から棲息が確認されていて、大部分の棲息地はグエバ・デル・グアチャロ国立公園に含まれているが保護区内でも伐採されている地域はある。
個体数は多くとも1万羽と推定される。
棲息している保護区

ベネズエラ
・モナガス州
グエバ・デル・グアチャロ国立公園(Cueva del Guácharo National Park)
スポンサーリンク