TOP > 鳥類 > スズメ目 > サントメムシクイ
サントメムシクイ

和名 : サントメムシクイ
学名 : Amaurocichla bocagei
分類 : スズメ目セキレイ科
分布地域 : サントメ・プリンシペ(サントメ島)
IUCNレッドリストカテゴリー(ver.3.1) : 絶滅危惧II類(VU)
形態

体長約14cm、翼長約6.5cm。
体毛は背部が灰褐色で、下部は黄土色。
生態

多くは低地の水辺の森林に棲息しているが、最大で標高1300mの森林に現れる。
食物は地上にいる昆虫などを食べる。
繁殖に関する情報は無い。
オスは夜間に囀る。
スポンサーリンク
状況

1928年以降目撃報告が途絶えていたが1990年に再発見された、今までに6羽しか捕獲されていない。。
主な棲息地である低地の森林は農園に転換され大部分が失われている。
個体数は約1000羽と推定されている。
棲息している保護区

サントメ・プリンシペ
・サントメ島
オボ自然公園(Obo Natural Park)
スポンサーリンク