TOP > 鳥類 > オウム目 > アカソデボウシインコ
アカソデボウシインコ

和名 : アカソデボウシインコ
学名 : Amazona pretrei
分類 : オウム目インコ科
分布地域 : ブラジル(リオグランデ・ド・スル州)、パラグアイ、ウルグアイ、アルゼンチン(ミシオネス州)
IUCNレッドリストカテゴリー(ver.3.1) : 絶滅危惧II類(VU)
形態

体長30cm~32cm、体重約300g。
体毛は全体的に緑色で、額と腿、翼の肩や初列雨覆は赤色、風切羽の先端は青紫色をしている。
生態

標高500m~1000m以下の森林に棲息している。
繁殖期はツガイで行動するが、それ以外の季節には最大で150羽の群れを形成する事もある。
食物は、種子、果実、花などを食べる。
繁殖期は9月~1月までで、樹洞に作った巣の中に2個~4個の卵を産む。
抱卵期間は約1ヶ月で、孵化したひな鳥は約2ヶ月で巣立っていく。
スポンサーリンク
状況

森林伐採による棲息地の消失とペット用としての密猟が脅威となっている。
ブラジル以外の地域では殆ど見る事が出来ないほど減少している。
1997年の調査で1万6000羽と推定されている。
棲息している保護区

ブラジル
・リオグランデ・ド・スル州
アパラードス・ダ・セラ国立公園(Aparados da Serra National Park)
・パラナ州
イグアス国立公園 (Iguaçu National Park)
・リオグランデ・ド・スル州、サンタカタリーナ州
セーハ・ジェラル国立公園(Serra Geral National Park)
スポンサーリンク